本NPOでは、カビやアレルゲン対策にIPM(総 合的有害生物管理)を導入しています。
IPMとは?
IPM(Integrated Pest Management、総合的有害生物管理)は、害虫や病原菌、カビ、アレルゲン物質の発生を管理するための、複数の手法を統合したアプローチです。目的は、薬剤に頼り過ぎることなく、安全で効果的に生物の管理を行い、環境や人への影響を最小限に抑えることです。
IPMは、農業、美術品、文化財、家庭、公共施設、医療機関など多様な場面で利用されており、持続可能で安全な生物管理を実現するための有力な手段として、世界中で採用されています。
|IPMの基本的な対策手法
生物的防除
カビやダニの増殖を抑える微生物や天敵など、自然の力を活かして制御する方法です。
耕種的防除
湿度や換気などの環境を整えて、カビやアレルゲンが発生しにくい状態にする方法です。
物理的防除
機械・器具・遮断材などを使って、カビやダニの侵入や発生・拡散を物理的に防ぎます。
化学的防除
人体や環境にやさしい薬剤を最小限、適切な方法とタイミングで使用する方法です。
IPMの4ステップ
本NPOでは、お客様の現場環境に合わせたIPMを実践し、
カビやアレルゲンの発生を最小限に抑えるための調査・管理・評価を行っています。
① 現場の調査
現地では、ご相談箇所やその周辺のカビの状況を丁寧に確認し、建材の種類や構造、湿気の影響などを把握します。必要に応じて採寸や素材内部の水分量の測定も行い、カビの原因や広がりのリスクを科学的に評価します。

② モニタリング調査
カビやダニ、害虫の発生状況を定期的に観察・記録し、現場の状態を正確に把握します。
捕獲トラップや空中の浮遊菌測定、表面のサンプリングなどを用いて、発生場所・時期・量を数値で可視化します。
→「どこで・いつ・どの程度発生しているか」を把握することが、的確な対策の第一歩です。
.jpg)
③ 適切な対策の実施
湿度管理や清掃、物理的な遮断などの環境対策とあわせて、必要に応じて薬剤処理を行います。
使用は最小限にとどめ、効果が最大となるタイミングと量を見極めながら、安全管理にも十分に配慮します。
「効かせる薬を、最小限で、安全に使う」──それがIPMの基本です。

④ 処理後のモニタリングと効果判定
対策を行った後も、再度モニタリングを実施し、処理の効果を客観的に検証します。
必要に応じて対策方法を見直し、得られた情報は今後の管理や予防に活かしていきます。
このサイクルを繰り返すことで、継続的で信頼性の高い安全管理が可能になります。

IPMのメリットを紹介
