top of page

​現地調査、研究、対策

​概要

当NPO法人では、一般住宅や老人介護施設、病院、美術館、博物館、寺院、食品製造施設等の生物アレルゲン全般(カビ、ダニ、害虫等)の調査対策を行います。

以下に、ご提供しているサービスについてご案内しておりますが、あくまで一例になりますので、生物アレルゲンに関する
お悩みやご相談がございましたら、お気軽にご相談ください

1)ABPM(allergic bronchoppulmonary mycosis)患者宅の医真菌の調査

​項 目        医真菌調査

​調査場所         リビングルームと寝室、玄関内側と外側を基本とします。

​調査法            ① 浮遊真菌調査 (エアーサンプラー 500L吸引・DG-18培地・37℃培養)

                     ② 付着真菌調査 (ふき取り検査キット 100㎠・DG-18培地・37℃培養)

最小検査数      浮遊真菌  計 6 か所 (リビングルーム2、寝室2、玄関内1、玄関外1)
                     付着真菌  計 5 か所 (リビングルーム1、寝室2、浴室1、洗面所1 )


調査時間         約1時間半

培養検査         一時培養~二次培養(純培養)を行った後、形態学的同定検査を行います。
                     ※必要時応じて、DNA解析による同定検査を実施いたします。

報告書作成と提出      調査実施日から約3週間で郵送またはE-mailで発送いたします。

【特記事項】

  国立病院機構相模原病院にて、「ABPMまたはABPA」の診断を受けた患者様は、特別割引料金(30%OFF)で実施いたします。

真菌調査の事例 (空中浮遊真菌・付着真菌のサンプリング法)

画像1.jpg

エアーサンプラーによる空中浮遊真菌のサンプリング

画像2.jpg

ふきふきチェックⅡによる付着真菌のサンプリング

​DG-18平板培地をセットして,100~500Lの空気を正確

に平板培地に吹き付けることによって真菌を捕集する。

(リン酸緩衝生理食塩水10mlと滅菌綿棒が一体化した検査器)

  コドラート(100cm2)を当てて正確に捕集する。

bottom of page